Chara'ft(キャラフト)
=キャラクター(個性)×クラフト(モノづくり)

アニメ・イラスト・マンガなどコンテンツをつくるひと、
モノをつくるひと、
モノを伝えるひと、
モノを届けるひと、
かかわる全ての人の"個性"。

コンテンツをつくること、
モノをつくること、
モノを伝えること、
モノを届けること、
全てが"モノづくり"。

かかわる全ての人たちが一緒になって
それぞれの個性でモノづくりをする
キャラクター×クラフトなプロジェクト。

  • 家業の伝統産業を受け継いで①|白河だるま総本舗(福島県・白河だるま)

    家業の伝統産業を受け継いで①|白河だるま総本舗(福島県・白河だるま)

    |1.300年の歴史をもつ伝統的工芸品「白河だるま」   白河だるまとは、江戸中期に松平定信公の「市民の生活をより元気に」という想いから誕生しただるまのこと。幸運をもたらす縁起物として誕生し、現在は福島県の伝統的工芸品として平成9年に認定されています。幸運の象徴とされている「鶴亀松竹梅」が顔の中に描写されているのが最大の特徴です。そんな白河だるまを約300年前からつくり続け、Chara’ftと一緒にキャだるまも制作しているのが『白河だるま総本舗』14代目・渡邊高章さん。はじめに白河市について、そして家業を継ぐきっかけと現在のだるまづくりの現場についてお話を伺いました。   渡邊高章さん。2016年から家業を継ぎ、白河だるま総本舗の14代目として代表を務める。         |2.歴史も文化も根付く町   ―まずは、だるまづくりの土地についてお伺いします。地名から名のついた“白河だるま”を作り続けている『白河だるま総本舗』はどんな場所にありますか?   福島県の南部にある白河市ってところです。チェーンの飲食店も多くあったり、高速道路や新幹線とかも通っていたりして関東圏への利便性の高い、住みやすい町だと思います。   ―その白河市で渡邊さんも生まれ育ったんですね。   そうです。近くには復元したお城があったりもして。歴史的遺産や文化なども多いのが白河市の特徴ですかね。田舎すぎず、都会すぎずな感じかな。   2021年夏には「見て!学んで!楽しんで!」を体験できる白河だるまの観光施設『だるまランド』を白河市にオープン。     施設内には白河だるまの直営店のほか、作業場もあり職人が絵付けをしている現場を見学することもできる。     ―現在、白河だるま総本舗さんでは何名の方が働かれているのでしょうか。   現場だと僕やパートさんも含めて大体25人くらいですかね。   ―25名の中でどういうメンバーが何をして…などの決まった役割分担などはあるのでしょうか。...

    家業の伝統産業を受け継いで①|白河だるま総本舗(福島県・白河だるま)

    |1.300年の歴史をもつ伝統的工芸品「白河だるま」   白河だるまとは、江戸中期に松平定信公の「市民の生活をより元気に」という想いから誕生しただるまのこと。幸運をもたらす縁起物として誕生し、現在は福島県の伝統的工芸品として平成9年に認定されています。幸運の象徴とされている「鶴亀松竹梅」が顔の中に描写されているのが最大の特徴です。そんな白河だるまを約300年前からつくり続け、Chara’ftと一緒にキャだるまも制作しているのが『白河だるま総本舗』14代目・渡邊高章さん。はじめに白河市について、そして家業を継ぐきっかけと現在のだるまづくりの現場についてお話を伺いました。   渡邊高章さん。2016年から家業を継ぎ、白河だるま総本舗の14代目として代表を務める。         |2.歴史も文化も根付く町   ―まずは、だるまづくりの土地についてお伺いします。地名から名のついた“白河だるま”を作り続けている『白河だるま総本舗』はどんな場所にありますか?   福島県の南部にある白河市ってところです。チェーンの飲食店も多くあったり、高速道路や新幹線とかも通っていたりして関東圏への利便性の高い、住みやすい町だと思います。   ―その白河市で渡邊さんも生まれ育ったんですね。   そうです。近くには復元したお城があったりもして。歴史的遺産や文化なども多いのが白河市の特徴ですかね。田舎すぎず、都会すぎずな感じかな。   2021年夏には「見て!学んで!楽しんで!」を体験できる白河だるまの観光施設『だるまランド』を白河市にオープン。     施設内には白河だるまの直営店のほか、作業場もあり職人が絵付けをしている現場を見学することもできる。     ―現在、白河だるま総本舗さんでは何名の方が働かれているのでしょうか。   現場だと僕やパートさんも含めて大体25人くらいですかね。   ―25名の中でどういうメンバーが何をして…などの決まった役割分担などはあるのでしょうか。...

  • 今より“もう少し”|砥部焼すこし屋(愛媛県・砥部焼)

    今より“もう少し”|砥部焼すこし屋(愛媛県・砥部焼)

    |1.日々の暮らしに馴染むうつわ「砥部焼」   砥部焼(とべやき)とは、愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器を指します。ぽってりとした厚みのある形状と、少し灰色味のかかった白の素地が特徴。江戸時代に誕生し、昭和51年には伝統的工芸品として指定された焼き物です。厚手かつ重量感もあるため、欠けやヒビが入りにくく丈夫。夫婦喧嘩で投げつけても割れないという逸話から別名・喧嘩器とも呼ばれるのだとか。身近なところでいえば、うどんや蕎麦の鉢などによく使用されています。   砥部焼(左)・・・一般的な素地である有田焼(右)と比較すると、ぽってりとした厚みのある形状と少し灰色味のかかった白の素地が特徴     そんな砥部焼の伝統を受け継ぎながら日々モノづくりに挑戦している窯元のひとつ、『砥部焼すこし屋』の松田知美さんにお話を伺いました。 松田知美さん。砥部町無形文化財の祖父を持つ夫の歩さんと共に『砥部焼すこし屋』を営む。         |2.四国一の焼物の里・愛媛県砥部町   ―すこし屋さんが窯を構える愛媛県伊予郡砥部町とはどんなところですか?   田舎の住宅街みたいな感じですよ。周りにお家も何軒かあって。数十年前まではこの辺一体で大きな窯があったそうなのですが、今は車で数分走らせたところに窯がいくつかあるくらいです。   ―砥部町内にもいくつか窯があるんですね。   そうですね。窯が分かれた時に、夫の祖父がこの奥まった場所をもらったみたいで。祖父がこの窯を使用しなくなったこともあり12年ほど前に私たちもこの土地に移ってきました。   毎年春になると工房裏の桜が満開に。     ―現在、すこし屋さんでは何名の方が働いてらっしゃるんですか?   正社員さんとパートさんで9名、に私たち夫婦ふたり…合わせて11名ですね。土の成形や窯での焼きをメインとする“つくり”担当が4~5名。残りが“絵付け”や梱包作業などを担当しています。夫が“つくり”の主をしつつ、実際に土に向かって成形をしたり窯焚きをしたりしていますね。  ...

    今より“もう少し”|砥部焼すこし屋(愛媛県・砥部焼)

    |1.日々の暮らしに馴染むうつわ「砥部焼」   砥部焼(とべやき)とは、愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器を指します。ぽってりとした厚みのある形状と、少し灰色味のかかった白の素地が特徴。江戸時代に誕生し、昭和51年には伝統的工芸品として指定された焼き物です。厚手かつ重量感もあるため、欠けやヒビが入りにくく丈夫。夫婦喧嘩で投げつけても割れないという逸話から別名・喧嘩器とも呼ばれるのだとか。身近なところでいえば、うどんや蕎麦の鉢などによく使用されています。   砥部焼(左)・・・一般的な素地である有田焼(右)と比較すると、ぽってりとした厚みのある形状と少し灰色味のかかった白の素地が特徴     そんな砥部焼の伝統を受け継ぎながら日々モノづくりに挑戦している窯元のひとつ、『砥部焼すこし屋』の松田知美さんにお話を伺いました。 松田知美さん。砥部町無形文化財の祖父を持つ夫の歩さんと共に『砥部焼すこし屋』を営む。         |2.四国一の焼物の里・愛媛県砥部町   ―すこし屋さんが窯を構える愛媛県伊予郡砥部町とはどんなところですか?   田舎の住宅街みたいな感じですよ。周りにお家も何軒かあって。数十年前まではこの辺一体で大きな窯があったそうなのですが、今は車で数分走らせたところに窯がいくつかあるくらいです。   ―砥部町内にもいくつか窯があるんですね。   そうですね。窯が分かれた時に、夫の祖父がこの奥まった場所をもらったみたいで。祖父がこの窯を使用しなくなったこともあり12年ほど前に私たちもこの土地に移ってきました。   毎年春になると工房裏の桜が満開に。     ―現在、すこし屋さんでは何名の方が働いてらっしゃるんですか?   正社員さんとパートさんで9名、に私たち夫婦ふたり…合わせて11名ですね。土の成形や窯での焼きをメインとする“つくり”担当が4~5名。残りが“絵付け”や梱包作業などを担当しています。夫が“つくり”の主をしつつ、実際に土に向かって成形をしたり窯焚きをしたりしていますね。  ...

  • キャだるま

    キャだるま

    「キャだるま」は、季節やイベント、自分にとって大切な行事を好きな作品と一緒に過ごせるモノづくりです。

    フィギュアなどの多くの立体物ではまず木型や金型を作ります。型は一つで数万円、数十万円するために、短い季節や行事をテーマにしてモノづくりをすることが難しいんです。
    それでも自分の好きな作品と、自分にとって大切な行事を楽しむために何かできることってないのかなと思い、一つ一つを手描きで表現した立体物を作ることに。

    底が重くて、飾っている時に倒れてもすぐ起き上がれるのがだるまの特徴。
    実際に、古くから疫病や天災など、さまざまな災厄を妨げるものとして飾られてきた縁起物としての歴史があります。

    手描きで表現すること、だるまの特徴や由来、古くから続く技法の組み合わせによって、色んなテーマを表現した飾って過ごせるモノができるようになりました。

    机や本棚、食卓でも玄関でも、ちょっとした隙間だけで十分な高さ約5cm、小ぶりなサイズのだるまです。
    キャだるまだってもちろん起き上がります。

    キャだるまはいつでもどこでも好きな作品と一緒に過ごせるモノづくりを目指してます。

1 2